REASE公開講座 東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 障害者権利条約実施の国際的課題と東アジア -全体ガイダンス 長瀬修 立命館大学生存学研究センター客員教授 2016年2月20日9:35.10:10 東京大学経済学研究科棟 2 概要 ・企画趣旨 ・プログラム・資料、海外講師紹介 ・障害者権利条約実施の国際的課題 ・障害者権利条約の国際モニタリング:障害者権利委員会の歩み ・東アジアと条約年表 ・東アジア6カ国・地域(中国、香港、韓国、モンゴル、台湾、日本)報告アウトライン ・総合司会からの御案内とお願い 3 企画趣旨 ・なぜ、東アジアか?東アジアの平和と発展のために ・2012年 日中尖閣諸島・釣魚島紛争  ・2013年 REASE中国難病・障害・市民社会公開講座(1)(2) ・政治的、軍事的緊張に満ちた東アジア  ・韓国、北朝鮮、台湾、中国、日本、香港、マカオ、モンゴル ・共生の東アジアの市民社会ネットワークに向けて ・障害者権利条約と障害者組織・市民社会組織の役割 ・目的@東アジア各地域での障害者権利条約実施の市民社会の経験の共有 ・目的A障害者組織をはじめとする東アジアの市民社会のネットワークの強化 4 プログラム ・ 21日午後 最終パネルディスカッション   「東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会」 ・二日間の感想と、東アジアとしての連携やネットワークの可能性 5 障害者権利条約実施の国際的課題(1) ・条約:批准数161、選択的議定書:批准数88 (2016年2月1日現在) ・第1回審査終了数 33 ・政府報告の提出率の低さ(3割以上の締約国が未提出状態) ・審査待機期間の長さ(4年前後) 6 障害者権利条約実施の国際的課題(2) ・条約の理解と普及 ・一般的意見  ・第1号 法的能力(2014年)代替的意思決定から支援付意思決定への移行・成年後見制度  ・第2号 アクセシビリティ(2014年)合理的配慮とアクセシビリティの関係  ・第3号 女性・女児障害者(2016年予定)ジェンダー  ・第4号 インクルーシブ教育(2016年予定)  ・第5号 自立した生活及び地域社会への包容(2017年以降) ・ガイドライン  ・第14条 身体の自由及び安全(2015年) 7 障害者権利条約実施の国際的課題(3) ・人権分野での展開:他の条約体との連携強化(自由権規約委員会、社会権規約委員会、女性差別撤廃委員会、子どもの権利委員会等) ・開発との連携:2030開発アジェンダの持続的開発目標( SDGs: 17目標)とのリンク(ハイレベル政治フォーラム) ・アジア太平洋地域の取組み:アジア太平洋障害者の十年(第3次: 2013年・2022年)「権利を実現するインチョン戦略」(10目標)との連携 8 障害者権利委員会の歩み 2009-2010 ・第1回会期 2009/2 (1週間)  ・モハメド・タラウネ(ヨルダン)初代委員長選出 ・第2回会期 2009/10(1週間)  ・法的能力(第12条)に関する一般的討議 ・第3回会期 2010/2(1週間)  ・ロン・マッカラム(豪)第2代委員長就任 ・第4回会期 2010/10(1週間)  ・チュニジア事前質問事項(LOIs)作成  ・アクセシビリティに関する一般的討議   9 障害者権利委員会の歩み 2011-2012 ・第5回会期 2011/4(1週間)  ・チュニジア審査開始 <審査数 1/審査終了合計数1> ・第6回会期 2011/9(1週間)  ・スペイン<1/2> ・第7回会期 2012/4(1週間)  ・ペルー<1/3> ・第8回会期 2012/9(初の2週間)  ・中国・香港・マカオ(アジア初)、アルゼンチン、ハンガリー<3/6> 10 障害者権利委員会の歩み 2013 ・第9回会期 2013/4 (1週間)  ・パラグアイ <1/7>  ・マリア・ソリダード・システナス・ライエス第3代委員長就任  ・女性・女児障害者(第6条)に関する一般的討議 ・第10回会期 2013/9 (2週間)  ・オーストラリア、オーストリア、エルサルバドル <3/10> 11 障害者権利委員会の歩み 2014 ・第11回会期 2014/3・4 (2週間)  ・アゼルバイジャン、コスタリカ、スウェーデン<3/13>  ・一般的意見第1号(第12条法的能力)採択  ・一般的意見第2号(第9条アクセシビリティ)採択  ・第1回作業前部会(4日間) ・第12回会期 2014/9・10 (初の3週間)  ・ニュージーランド、メキシコ、韓国、ベルギー、デンマーク、エクアドル<6/19>  ・第2回作業前部会(4日間) 12 障害者権利委員会の歩み 2015 ・第13回会期 2015/3・4 (初の3週間半)  ・クック諸島、クロアチア、チェコ、ドミニカ共和国、ドイツ、モンゴル、トルクメニスタン<7/26>  ・教育(第24条)に関する一般的討議  ・第3回作業前部会(5日間) 13 障害者権利委員会の歩み 2015 ・第14回会期 2015/8・9 (3週間)  ・ケニア(ブラックアフリカ初)、ウクライナ、ガボン、モーリシャス、ブラジル、カタール、 EU <7/33>  ・第4回作業前部会(5日間) 14 障害者権利委員会の歩み 2016 ・第15回会期 2016/3・4 (初の4週間)  ・セルビア、スロバキア、ポルトガル、チリ、リトアニア、ウガンダ、タイ(東南アジア初)<7/40 >  ・一般的意見第3号(第6条女性・女児障害者)公開第1読  ・一般的意見第4号(第24条教育)検討  ・第19条に関する一般的討論(DGD)  ・第5回作業前部会(4日間)初めて、会期前に開催 15 障害者権利委員会の歩み 2016 ・第16回会期 2016/8・9 (3週間)  ・エチオピア、イタリア、コロンビア、ウルグアイ、アラブ首長国連邦、グアテマラ、ボリビア、モルドバ< 8/47>  ・一般的意見第4号(第24条インクルーシブ教育)公開第一読  ・第6回作業前部会(4日間)会期後に開催 16 東アジアと条約年表 ・ 2006年12月 障害者権利条約採択 ・ 2011年4月  障害者権利委員会審査開始(チュニジア) ・ 2012年9月  中国、香港、マカオ審査実施(建設的対話)*4番目 ・ 2013年7月  北朝鮮署名 ・ 2014年8月  台湾立法院障害者権利条約施行法成立 ・ 2014年9月  韓国審査実施 ・ 2015年4月  モンゴル審査実施 ・ 2016年春   日本第1回政府報告 17 中国、香港、マカオと条約審査 ・ 2007年3月 署名(署名開放日) ・ 2008年8月 批准 ・ 2010年8月 第1回政府報告提出(8/30) ・ 2010年8月 第1回政府報告締め切り(8/31) ・ 2012年5月 事前質問事項(LOIs)公表 ・ 2012年9月 事前質問事項(LOIs)への政府回答 ・ 2012年9月 審査(建設的対話)実施 ・ 2012年10月 総括所見公表 18 韓国と条約審査 ・ 2007年3月 署名(署名開放日) ・ 2008年12月 批准 ・ 2011年1月 第1回政府報告締め切り ・ 2011年6月 第1回政府報告提出 ・ 2014年5月 事前質問事項(LOIs)公表 ・ 2014年6月 事前質問事項(LOIs)への政府回答 ・ 2014年9月 審査(建設的対話)実施 ・ 2014年10月 総括所見公表 19 モンゴルと条約審査 ・ 2009年5月 批准(署名なし) ・ 2011年6月 第1回政府報告締め切り ・ 2012年2月 第1回政府報告提出 ・ 2014年10月 事前質問事項(LOIs)公表 ・ 2014年12月 事前質問事項(LOIs)への政府回答提出 ・ 2015年4月 審査(建設的対話)実施 ・ 2015年4月 総括所見公表 20 台湾と条約審査 ・ 2014年8月 障害者権利条約施行法成立 ・ 2017年 第1回政府報告提出 ・事前質問事項(LOIs)作成 ・審査(建設的対話)実施 ・総括所見 21 日本と条約審査 ・ 2007年9月 署名 ・ 2014年1月 批准 ・ 2016年2月 第1回政府報告締め切り(本日2/20) ・ 2016年春 第1回政府報告提出 ・ 2019/2020年 事前質問事項(LOIs)公表 ・ 2020年 審査(建設的対話)実施・総括所見 22 障害者権利条約という共通の枠組み 東アジアでの国際協力の推進 ・ 2015年10月22・23日(東京) 日本障害フォーラム( JDF)日韓セッション ・ 2015年11月23・24日(ソウル) 障害者権利条約国際ワークショップ ・ 2015年11月30日(北京) 障害学国際セミナー(日中韓) ・ 2015年12月17・18日(台北) 障害者権利条約国際会議 ・ 2016年2月20・21日(東京)    東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会公開講座(中国、香港、韓国、モンゴル、台湾、日本) 23 6カ国・地域(中国、香港、韓国、モンゴル、台湾、日本) 報告アウトライン(1) ・1."各国・地域の障害者の全般的状況(簡潔に) ・ (ア) 障害者の状況 ・ (イ) 障害者の数 ・ (ウ) 主要な法律 ・ (エ) 主要な障害分野の市民社会組織、障害者組織 24 6カ国・地域(中国、香港、韓国、モンゴル、台湾、日本) 報告アウトライン (2) ・2."市民社会組織と障害者組織の以下の段階での関与 ・ (ア) 条約交渉 ・ (イ) 条約批准過程 ・ (ウ) 政府報告作成過程 ・ (エ) 審査過程 ・ @パラレルレポート作成 ・ A事前質問事項(LOIs)作成 ・ B事前質問事項(LOIs)への政府回答への対応 ・ C総括所見(最終見解)案作成 ・ Dジュネーブでのブリーフィング・「建設的対話」参加 ・ (オ) 総括所見とフォローアップ 25 6カ国・地域(中国、香港、韓国、モンゴル、台湾、日本) 報告アウトライン(3) ・3.障害者権利条約以前と、障害者権利条約以後そして今後の課題 26 ご案内とお願い ・携帯電話の電源をお切りください。 ・記録のために撮影をしています。基本的にフロアーの写真は撮りませんが、気になる点があればお知らせください。 ・資料の中にアンケート用紙を入れてあります。終了時に回収いたしますので是非ご協力お願い致します。(中途で受付に提出も可能です) ・アクセシブルトイレは地下 1階、1階、3階にあります。 ・休憩室については、受付でお問い合わせください。 ・自動販売機は1階です。 ・発言の冒頭で名前をお願いします。発言の際は、ゆっくりと話してください。 ・海外ゲスト優先の場合があります。 ・積極的な交流をお願いします。 ・二日間の長丁場ですが、本企画を実り多いものにするために、ご協力をお願い申し上げます。